• お知らせ
  • 取扱い商品・料金
  • 店舗情報
  • 畳の豆知識
  • ブログ
  • 見積り・施工の流れ
  • お問い合わせ・資料請求
  • クーポン
HOME >へりありタタミ「フチありタタミ」詳細

天然イグサ張り替え商品比較表(税別)

 
価格は福井間価格です。910×1,820mm+20mmまでの価格です。
価格には工賃・材料代・ヘリ代・配達費全て含まれています。
 
お品物 張り替え価格(税別) 耐久性 美しさ 売行き
激安中国品 4,400円 ★ ★ ★
格安国産品 6,500円 ★★ ★ ★★
人気品「国産」 8,800円 ★★★ ★★★ ★★★★★
優特品「国産」 12,800円 ★★★★ ★★★★★ ★★★★
ひのさくらクラス 17,800円 ★★★★ ★★★★★ ★★★★
ひのさくらクラス 19,800円 ★★★★★ ★★★★★★ ★★
ひのさらさ 22,800円 ★★★★★ ★★★★★★ ★★
極 ひのさらさ 40,800円 ★★★★★ ★★★★★★ ★★

写真では、違いがわかりにくいかもしれませんが、イグサの密度や揃い方が違います。畳の豆知識でも説明があります。

畳床の取り扱い

「土台ごと新調する」
 
価格+5,500円~11,000円。
新調する場合は畳の土台の値段がプラスになります。
畳の土台の部分です。
ワラ床「トコ」スタイロ床
樹脂床「洗えるトコ」
ダイケン床
暖房床

畳床について

畳の土台です
 
畳の土台の部分で畳の芯です。この表面にゴザ(表イグサ)を縫い付けて畳にします。
 
当店が扱っている畳床は、
ワラ床、ワラサンドイッチ床、インシュレーションボード床、プラスチック床、洗える畳床があります。
 
中にいろいろなシートや炭を入れることで畳の機能をプラスすることもできます。
 
 
 
ワラ床
昔ながらのワラを使った畳です。ワラを縦横に5層に重ね耐久性・復元力を備えています。
3層のワラ床もありますが長く使うことを考えるとお勧めできません。
 
 
 
インシュレーションボード床
木材を細かくたものを圧縮したインシュれーションボードを使用した畳床。
ポリスチレンをサンドすると軽い畳を作ることができます。断熱性は抜群
5,500円~8,800円で構成可能です。
 
 
 

畳へり(縁)「畳フチ」

畳縁のご紹介 一部をご紹介します。100種ほど
 
この他に無料で選べる縁はまだ150~200種ほどあります。
追加の場合は2,000種ほどございます。追加料金は550円~です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ウォータジュエリー加工畳

 
加工前 加工後
畳表面を加工し撥水性能をもたせ、液体をこぼしても水玉になり汚れません。
 
 
 
普通の加工方法は畳表に織り上げてから撥水加工を施しますが、ウォータージュエリー加工畳では織り上げる前にイ草1本1本に撥水加工を施しています。イ草に浸み込み、持続的で脅威的に撥水能力があります。
 
 
種類

無農薬畳について

 
農薬を使わずに育てたイグサを使ったタタミです。
安全・安心の畳表です。
そのまま食べることもできます。
 
 
 
減農薬畳
 特徴

 

 
 

柄畳について

 
柄畳
 
畳表面に柄を織り込んだイ草のタタミです。

 
柄畳は畳表面のゴザの折り方を変えて柄を作ります。畳が茶色に焼けても柄は残り何年経ってもガラを楽しめます。
市松柄表
 
 
亀甲柄表
 
 
白表
 
 
新柄入荷しました
 

ダイケン畳について

ダイケン畳 フチあり
 
 

 
 
引目

 
 
フチあり畳カラー

 
市松

 
 
 
 
目積 ヘリなし畳「フチなし」

 
彩園

 
小波

 
店主からの一言
ダイケン畳「和紙畳」の特徴は、天然の風合いをそのままに化学畳の耐久性・色変わりなしの両方を良い所どりした畳です。その反面どちらも中途半端な機能になってしまい、耐久性で比べるとイ草の3倍ですが汚れの面ではセキスイ畳よりは格段に劣ります。天然材が欲しいけど色変わりが嫌な方にはお勧めの素材です。
お読みいただき、ありがとうございます。
 
 

セキスイ畳について

セキスイ畳 へりあり
 
 
 
フチあり畳カラー

 
 
フチあり畳市松

 



 
アースカラー フチなし畳
 
 
 
 
目積 フチなし畳

 
校倉

 
 
店主からの一言
セキスイ畳の1番特徴は優れた耐久性です。天然畳・ダイケン畳と比べても耐久性はダントツで汚れや耐油に強く、その反面火には弱くタバコを吸う方などには注意が必要な畳です。綺麗な青畳を長く使いたい方・畳クズが嫌な方にお勧めの素材です。
お読みいただき、ありがとうございます。
 
 
 

わんにゃんスマイル畳について

 
種類
 
ニャン

洗える畳について

 
洗える畳は文字どおり洗えます。
洗えるので衛生的、樹脂素材なので汚れにくいです。
畳なのでクション性があり、転んでもケガをしにくいです。
軽いので持ち運びに収納に便利です。
 
 
 
 


①洗剤をつけて洗うと効果的です。(中性洗剤で)
②ほどよくゴシゴシして洗います。表面に傷がつく汚れがとれなくなります。
③畳の間にゴミや汚れが入らないようにするのがコツ
④洗い終わったら乾燥させます。
 
 
タイプは大きく3種類
お風呂で使えるタイプ(常時に濡れていてもつかえます)
脱衣室で使えるタイプ(濡れて乾かしてを繰り返します)
お部屋で使うタイプ (洗った後は完全に乾かしてから使います)

店主から一言

 
「へりあり畳」は純和風の住宅に合い、へりを付けてることで部屋全体が締まります。廻りに、へりを縫い付けるので畳表の浮きがなくなり若干ですが耐久性はあがると思われます。
 
イグサ断面図
 
 
「天然イ草畳」
天然畳の特徴は空気清浄機能があることです。イ草のスポンジ状の部分は、水分を吸湿し空気が乾燥すると反対に放湿する調湿機能があり、二酸化炭素やシックハウスの原因とされる有害な化学物質を吸収することもできます。
 
化学畳と比べると耐久性は低いですが、日焼けすることで汚れが目立たなくなります。また国産畳は時間が経つにつれてツヤがでて綺麗な琥珀色になってきます。
 
各畳屋さんで商品名称と値段が一致しない理由
畳の商品名称は統一規格がないので、各お店側で商品名称を決めています。「極」の名称でも値段が大きく違ってしまいます。また同じ材料でも店側で施工費や工賃が大きく違い販売価格が変わってしまいます。
 
規格の統一のために当社では
「熊本県い業協同組合」検印を受けたもの購入・使用します。当店の商品名称は「熊本県い業協同組合」と一致させることで統一性を図り、販売しています。
 
「熊本県い業協同組合」検印を受けると
①100%国産(熊本産)です。
②生産者の名前が明記されます。
③重さや草質(品種)検査されます。
④最高クラスの畳表は抜き取り検査され名称が明記がされます。
「ひのさらさ」「ひのさくら」最高クラスの畳表につく名称で、認定書や検印がつきます。
  • お知らせ
  • 取扱い商品・料金
  • 店舗情報
  • 畳の豆知識
  • ブログ
  • 見積り・施工の流れ
  • お問い合わせ・資料請求
  • クーポン

Copyright© 2025 鳴尾畳店 All Rights Reserved.