• お知らせ
  • 取扱い商品・料金
  • 店舗情報
  • 畳の豆知識
  • ブログ
  • 見積り・施工の流れ
  • お問い合わせ・資料請求
  • クーポン
HOME >お手入れ方法
 


畳お手入れ方法

 
・日頃のお手入れ
・日常生活で、畳に何かをこぼした!
・カビた!
・シロアリ駆除したい!
といったこと、ありませんか?こういった対処をすることが出来ます。
下記のお手入れか当社にご相談ください。

日頃のお手入れ・長持ちさせるには・カビの予防

 
・掃除機より、はき掃除が効果的です
・天然材なので、通気・換気が重要です
・除湿を心掛けると畳の呼吸機能が回復します
・カビの発生を抑えるには、一定温度や高温多湿を避け除湿を心掛ける
・こまめな掃除もカビの予防に繋がります
・購入直後畳はすぐに家具跡が青く残ります。
・汚れを取る以外は、乾いたタオルで拭きが基本です。
 
※これはしないでください!※
・濡れたタオルで拭く。表面のツヤがなくなります
・重ね敷きは畳によくありません。通気できません
 
 
【カビの早期発見方法】
・カビは床下に潜みます。畳を1枚上げカビ臭い・下や横が少しカビている場合はカビが上部に上がってきたと考え早期に除湿や畳干しを行ってください。
・梅雨・台風時期・洗濯物の部屋干し・窓の結露は、畳のカビの発生時期・要因です。
カビを取りたい(参考程度)
 


①空気を入れ替え、畳を乾かします。乾いたカビをブラシで落とします
②お湯に漂白剤を入れ、雑巾をしっかり絞って拭き上げます
③無水アルコールを雑巾に少し染み込ませて拭き上げてみいいです。(霧吹きでかけてもいいです)
④さっと拭き上げ、風を入れて乾かします
⑤除湿機をかけ換気を十分行うことカビの発生を抑制します。
⑥当社で購入の方にカビの予防スプレーを貸し出しています。
ペットのおしっこの後始末をしたい(参考程度)
 


①塩・パウダー・小麦粉のいずれかを用意します
②おしっこの上に、選んだ粉をふりかけます
③水分が取れたら粉を掃き取ります。掃除機なので畳の隙間に入った粉も吸い取ります
④お湯で濡らした雑巾を堅く絞って拭き上げ、から拭きをして風を当てます
 
家具のあとが付いたのを目立たなくしたい(参考程度)
 
 
①沸騰したお湯で雑巾を濡らします
②雑巾をきつく絞ります
③家具のあとに雑巾を乗せ、アイロンをかけます
④風で水分を乾かします

50度~100度の高温で畳をお洗濯をします。

 
・畳の天日干しをしたけど湿気った感じがする
・畳の除菌はできるのかしら
・シロアリ駆除をしたけど…など
 
タタミの消毒消臭乾燥室は、湿気除去やシロアリ駆除・除菌・消臭に効果があります。
 
  • お知らせ
  • 取扱い商品・料金
  • 店舗情報
  • 畳の豆知識
  • ブログ
  • 見積り・施工の流れ
  • お問い合わせ・資料請求
  • クーポン

Copyright© 2025 鳴尾畳店 All Rights Reserved.